「日本三大花火大会」のひとつとして有名な、土浦花火大会。
2019年の今年も、10月26日(土)に開催されます。
2019年は、有料観覧席に、「イス席」が新設されることが公表されました。
今回は、チケット「イス席」の設置場所や金額、販売日、購入方法などについて最新情報をまとめてみました。
参考になったらうれしいです。
土浦花火大会2019チケット「イス席」について
2019年8月5日(月)に公式HPで、有料観覧席として、「イス席」が新設されることが発表されました!
毎年、ブルーシートの上に座る「桟敷席」はありましたが、イスに座って花火を見られる有料席は2019年が初めてになります。
それでは、気になる、「イス席」について詳しくみていきましょう。
有料観覧席「イス席」の場所:
桟敷席の横(塚田ポンプ場吐き出し口横)
桜川の下流側(学園大橋とは反対側)に設置予定。
「イス席」の数:
合計1000席。
「イス席」は全席指定です。
「イス席」のメリットとしては、やはり、地べたではなく、イスに座ってゆっくり花火が見れること。
桟敷席は、イスやテーブルなどの持ち込みが禁止なので、イスに座って見たい、という要望が毎年多くあったのかもしれませんね。
それでは次に、土浦花火大会2019チケット「イス席」の発売日や金額、購入方法について、ご紹介していきます。
土浦花火大会2019チケット「イス席」の発売日、金額、購入方法について
「イス席」は「桟敷席」の購入方法とは別になりますので、ご注意ください。
詳細は下記のとおりです。
・購入できるイス席:1人6席まで・購入方法:事前申込(インターネット)による抽選(※電話受付可)
申込URL:https://krs.bz/hiskokunai/m/tsuchiurahanabi2019
・申込受付期間:9月10日(火)正午~9月17日(火)23時まで・当選発表:9月25日(水)15時
・チケット配送:当選者に10月中旬頃、配信(電子チケット)または配送
※配送料は別途購入者負担となります。
申込、抽選販売に関する問い合わせ:
エイチ・アイ・エス イベント営業所 03-5205-1862(平日10時~18時まで)
イス席の抽選について
一人で6席まで、イス席を申し込むことができるということは、6席のうち一部が当選して、一部が落選する、ということになるのか?と疑問に思ったので、問い合わせしてみました。
担当者の返答:
当選/落選は、申込した席数単位で決まるとのこと。
つまり、一人で6席分予約した場合。
・当選したら→ 6席全部当選。
・落選したら、6席全部落選。
ということになるそうです。
家族全員分申込して、一部だけ落選して席が取れなかったということはないそうですよ。
土浦花火大会2019チケット桟敷席について
これまで、2019年に新設された、「イス席」についてお伝えしましたが、恒例の「桟敷席」についても、販売予定です。
こちらでもご紹介しておきますね。
・「桟敷席」の種類:
全マス(約1.7m×約1.7m,6人まで)・・・2万2,000円
半マス(約1.7m×約0.85m,3人まで)・・・1万1,000円
・桟敷席の購入方法は「窓口販売」と「インターネット販売」の2種類です。
①窓口販売(全マスのみ販売)
・日時:9月3日(火)午前9時抽選
・場所:霞ヶ浦文化体育会館(水郷体育館)
土浦市大岩田1051
・購入できる桟敷席券数:1人1マスまで
・購入方法/抽選
・必要書類:本人確認書類(運転免許証・保険証等)。購入時に提示。
なお、当選者にキャンセルが発生した場合には、インターネット(ローソンチケット)からキャンセル分販売を行う予定とのことです。(9月中旬予定・先着順)
②インターネット販売(半マスのみ販売)
・申込受付期間:9月10日(火)正午~9月17日(火)23時まで
・購入できる桟敷席券数:1人1マスまで
・申込方法:ローソンチケット
https://l-tike.com/st1/tsuchiura-hanabi1026
・当選発表:9月25日(水)15時
申込時に登録のメールアドレスに,当落のご案内メールが届きます。
・チケット配送:10月中旬ごろ配送予定(宅配便の送料1,100円は購入者負担になります)
ローソンチケットの問合せ:0570-000-777
(オペレーター対応:午前10時~午後8時)
まとめ
土浦花火大会2019に、有料観覧席として新設された、「イス席」についてお届けしました。
「イス席」と「桟敷席」の販売日や購入方法は、それぞれ違いますのでご注意くださいね。
2019年秋の終わりの土浦花火大会、ぜひ有料観覧席で楽しんでください!
★花火大会も土浦観光も楽しみたいときは、こちらがおすすめです!
なお、土浦花火大会に関するお問い合わせは、こちらから。
土浦全国花火大会実行委員会事務局(都市産業部商工観光課内)
電話029-826-1111